軽自動車を廃車にする手順
この度、新車を購入しました。
普通、前の車をディーラーに下取りしてもらうのですが、値段がつかないと言われてしまいました。
中古車ショップで、買取してもらおうと思ったのですが、残念ながらそれでも数千円の値打ちしかつきません。
そんな訳で経験にもなるし、今回は廃車手続きをしてみようと思います。
軽自動車を廃車にする手順
廃車といっても車種や国産車・外車などの車の種類によって廃車の手続きが多少違ってきます。
今回は比較的簡単でかつ費用がかからない軽自動車にスポットをあてて紹介します。
①廃車手続きの種類は?
車手続きには、二種類あります。
それは、一時的抹消登録と永久抹消登録です。
違いは、一時的に軽自動車の使用をやめる場合にする軽自動車の廃車手続と、自動車を解体して二度と乗れないようにする軽自動車の廃車手続きの事です。
今回は、乗り換えのため、永久抹消登録を紹介します。
②軽自動車の解体をする
自動車解体をしている業者に連絡しますが、軽自動車で約8,000円~10,000円はします。
この際に、ナンバープレートを前後2枚ともに外しておきましょう。
この際に、業者に頼むと約1,000~2,000円は上乗せさせられる業者もあります。
③軽自動車検査協会で解体返納の申請手続きをする
軽自動車検査協会で解体返納の申請のためには、自動車検査証明書交付申請書と認印、車検証、ナンバープレート、軽自動車税申告書が必要になってきます。
これらの書類と物が揃ったら、軽自動車検査協会にて軽自動車の廃車手続きを行います。
「軽自動車検査返納届」を軽自動車検査協会にて入手します。
入手した申請書に車検証の内容を記入し持ってきた印鑑(認印)を押し、軽自動車の廃車手続きのために持ってきたナンバープレート等を添えて窓口へ提出します。
④自動車重量税の還付申請
軽自動車の廃車手続きが終わり次第、納税義務の消滅手続きを行います。
これを忘れてしまうと廃車した翌年も自動車税納付書が送られてきてしまいます。
⑤自賠責保険の解約手続きを行う
軽自動車の廃車手続きが済んだら、次は自賠責保険の解約です。
自賠責保険の有効期間が残っている場合は、残存期間に応じて返還されます。
いかがだったでしょうか?
意外に手間もかかり、費用も30,000~40,000円はかかります。
しかもリサイクル料金を購入時に払っていない場合は、別途費用が発生します。
そのためできれば安価でも中古車ショップで買い取ってもらう人が多いのが現状です。
しかし、自分が乗った愛車を最後まで手続きするのも良いと思います。
軽自動車なら安価で済みますのでカーオーナーの人は手放すその時が来たら廃車をしてみてはいかがでしょうか?