軽自動車のナンバー変更の5つのステップ
ネットオークションの個人売買で軽自動車を購入した場合や、知り合いに軽自動車を譲ってもらった場合など、軽自動車のナンバー変更を自分でしないといけないケースが多々有ります。
このような場合、どんな手順でナンバー変更をすれば良いのでしょうか?
Contents
超簡単!軽自動車ナンバー変更の5ステップ
軽自動車を個人間売買で購入した時、名義変更はもちろん、必ずナンバー変更をしなければなりません。
ここでは、自分で軽自動車のナンバー変更する手順を5つのステップでお伝えしていきます。
①ナンバー変更に必要な書類を揃える
インターネットのオークション等の個人間売買で軽自動車を購入した場合、ナンバー変更に必要な書類は全部揃っている事がほとんどです。
ただ、知人に譲ってもらったケースだと、紛失していることも珍しくなく、揃えてもらわなければなりません。
また、ご自身で用意する書類もあります。
②検査場に行く前に書類を作成する
必要書類が揃ったら、検査場に行く前にナンバー変更に必要な申請書類を作成しておきましょう。
自動車手続きの書類は多数あり、軽自動車検査協会に行ってから作成するのは慣れていないとなかなか難しく、できれば行く前に申請書類一式を購入しに行った方が良いでしょう。
③ナンバー変更にかかる費用の準備
軽自動車のナンバー変更にかかる費用は結構ありますので、あらかじめ準備をしておきましょう。
- 申請書類の用紙代やナンバープレート代
- 自動車取得税(古い年式の自動車には掛からない)
- その他交通費など
が必要となります。
④軽自動車検査協会へ向かう
軽自動車を使用する本拠を管轄する軽自動車検査協会に行きましょう。
自宅が埼玉県さいたま市で車庫が東京都内のように本拠地と車庫の管轄が異なる場合は、車庫の位置ではなく使用の本拠(自宅)の住所がある軽自動車検査協会の管轄となります。
この場合は東京ではなく、埼玉事務所が管轄となり、ナンバーも大宮ナンバーに変更となります。
⑤車庫の届け出をする
地域により義務のあるところとないところがあり、窓口は自宅の住所を管轄する警察署ではなく、車庫の位置を管轄する警察署となります。
但し、自宅から車庫までは直線で2キロ以内と定められていますので注意しましょう。
いかがだったでしょうか?
代行業者に頼むと数万円かかる軽自動車のナンバー変更も、自分で行えば、わずかな経費でできることがご理解いただけたと思います。
分からない事は軽自動車検査協会に尋ねれば教えてくれますので、少しの手間でナンバー変更費用を抑えることができます。